新着情報
コラム
2022.08.01コラム
【新盆】2つのお盆【旧盆】
暑中見舞い申し上げます。
むっとした暑い日が続きますね。
さて8月にはお盆があります。
弊社ではお盆に向けてホオズキのセリが行われています。
ホオズキに関する過去の記事はこちら→ 【お盆】ほおずき?ほおづき?ほうずき?
実はホオズキのセリは7月のお盆用から始まっていました。
7月のお盆と8月のお盆、何が違うのかみなさんはご存知ですか?
旧暦と新暦って?
日本の行事は暦と深く関係しています。
まずは暦について知っていきましょう。
暦には大きく3種類あります。
月の満ち欠けを基準として考えられた太陰暦、太陽の動きを基準として考えられた太陽暦、
月と太陽の両方を基準に考えられた太陰太陽暦です。
日本では古くから太陰太陽暦が用いられていてこれを旧暦と呼んでいます。
1873年(明治6年)になるとエジプトやヨーロッパで使われていた太陽暦が導入され、現在では世界各国で使用されています。これを新暦と呼びます。
これによって新暦(今)の8月が旧暦(昔)の7月、新暦の9月が旧暦の8月……と、新暦からみて旧暦がざっくり1ヶ月遅れているような形になりました。
日本では、旧暦の月日に基づいていた日付は『新暦の同月、同日に行う』または『新暦で1ヶ月後の同日に行う(月遅れ)』ことが多く、お盆や桃の節句などの行事をする日が地域ごとに違ってくるのはこのためです。
お盆の種類
旧盆とは8月13日から15日におこなうお盆で、8月盆とも呼ばれています。
旧暦の7月15日にあたり、『新暦で1ヶ月後の同日に行う』月遅れのお盆となります。8月15日頃には農作業が落ち着く、ということもあり日本の多くに広がりました。
お盆休みは8月という方は多いのではないでしょうか。
新盆には故人が亡くなってから四十九日の忌明け後初めてのお盆、という意味もあり初盆とも呼ばれていますがここでは新暦でのお盆について説明します。
こちらは『新暦の同月、同日に行う』タイプで7月13日から15日が該当します。
農作業が落ち着いた頃だからという理由で8月盆は広がりましたが、商業都市の江戸では農作業は特に支障がなかったためそのまま7月におこなわれるようになりました。
現在でも東京、神奈川、静岡、熊本の一部で用いられています。
沖縄や鹿児島県の奄美地方では特にご先祖様を崇拝しているため、昔から受け継がれてきた正しい時期に供養をすることを大事にしています。旧暦の7月15日が8月の何日にあたるのか正確に計算をしているため、毎年お盆の日にちが違うのです。
おまけ:何をするの?
お盆には実家に帰って、お墓参りして、あとはのんびり過ごす……
毎年なんとなく同じ流れで過ごしているけど結局お盆て何をしているんだろう?と疑問に思ったことありませんか?
お盆の流れはざっくり
~7/12、8/12 盆棚や提灯を組み立ててお盆を迎える準備をする。
7/13、8/13 盆棚にお位牌を移し、お供えをする。
夕方、迎え火を焚く。
7/14、8/14 朝夕の2回ごちそうをつくってお供えする。
7/15,16、8/15,16 朝ごちそうをつくってお供えする。
夕方、送り火を焚く。
となっています。
また「お盆中は殺生をしてはいけない」というルールがあり、むやみに虫を潰してはいけなかったり、肉や魚を食べてはいけなかったりします。お供えするごちそうはもちろん、出汁までかつお節や煮干しといった動物性食品を避けなくてはいけません。
最近はそこまで厳しくないそうですがなかなか大変なルールですね。
大手を振って帰省することが今年も難しそうですが、郷里のお盆はどんなだったかなと思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
著.もくめ
【参考サイト】
( https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/faq/reki/kyuureki.html 2022.7.25)
( https://guide.e-ohaka.com/rule/custom/shinbon/#:~:text=%E3%81%8A%E7%9B%86%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AF,%E5%B9%B4%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 2022.7.25)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000110.000014037.html 2022.7.25)