新着情報
産地訪問
2021.03.01産地訪問
【産地訪問レポート】愛知県愛西市:渡辺隆さんのカラー
ホワイトデーの花はカラー。なぜ?
バレンタインの花として一番人気はやはり赤バラ。
これに対して、ホワイトデーの花はカラーとされています。
カラーという名前は、一説では修道女が付ける襟=カラーに由来すると言われ
「乙女のしとやかさ」「華麗なる美」「清純」といった花言葉があります。
黄色・紫・ピンクと花色は幅広いですが、カラーといえばやはり無垢な白色。
すらっと清楚な咲き姿の白のカラーは、ブライダルによく使われていますね。
またハウス内が十分に温まり、かつ暑すぎない3月はカラーが見ごろとなる季節でもあるため、
3月14日のホワイトデーにはぴったり。
主要な産地である千葉・愛知・熊本県では、「ホワイトデーはカラーを贈る日」
を広めるべく毎年キャンペーンをしているんですよ。
というわけで、
・純粋さ、清楚さを感じさせる花である
・3月が旬である
これらのことから、ホワイトデーにはカラーがおすすめされているのです。
カラーをメインにした花束は大人っぽく、洗練された雰囲気。
バレンタインのお礼と合わせたプロポーズのお花にしても素敵ですね。
今回の産地訪問ではそんなカラーの生産者、
愛知県愛西市の渡辺隆さんの圃場を見学させていただきました!
おまけ:ホワイトデーはなぜ「ホワイト」なのか
2つのいわれがあるようです。
①老舗の和菓子屋がチョコのお返しとして提案したマシュマロの色
②全国飴菓子業協同組合がバレンタインデーと対になる日として提唱し、
「純潔のシンボル=白」を名前に付けた
いずれにしても、バレンタインのお返しの日として作られた
なんとも日本らしい記念日なのですね。
AM 8:50 ――― 作業場にて
圃場の前に見学させていただいたのは、出荷前の花を扱う作業場です。
トラックには朝に収穫された”ウェディングマーチ”がずらり。
花が痛まないよう浮かせて安置され、出荷日で多い日には3000本にもなるのだとか!
ここでは茎の汚れをふき取りつつ、茎の長さ、花首の長さを見て
規格ごとに選別をされています。
こうして見ると、花の長さ・大きさ、開き具合にそれぞれ個性があるのが分かります。
カラーは「圃場に残しておけば何でも同じように咲く」というわけではなく、
生やしておいて丸く大きく咲くもの・咲かないものがあるそう。
また、温かいと1日半、3・4月にもなれば1日で花が開くので
毎日それぞれの様子をうかがってあげる必要がありそうです。
カラーは花びらをもたず、仏炎苞と呼ばれる「苞」を鑑賞します。
同じ仏炎苞をもつアンスリウムのように、あまり動きはない花なのかな?
と思いきや、表情が日ごと花ごとに変わるのですね。
POINT
カラーの咲き方には個性があるため、
収穫するか置いておくか一つ一つ判断が必要。
規格が揃ったものはまとめてビニール掛け、バケツへ入れて保管場所へ。
この形で市場にやってきます。
ここで取材班はサンダーソニアの球根を発見!
この大きさまで腐らせずに大きくするのは結構な難易度だそう。
毎度種から育てるものだと思っていた筆者は大変驚きました。
(写真右 出典:写真AC)
渡辺さんはカラーに限らず色々な草花を栽培されており、
弊社の展示ルームにも度々変わったサンプルをくださっています。
実は「ソノサキ」のグロッパも、渡辺さんが生産されたもの。
(⇒【花のソノサキ】植物が繋げるソノサキの、さらに先【お花の追跡レポート②】)
AM 8:50 ――― 圃場見学
作業場を後に、カラーのハウスを見学させて頂きました。
広さはハウス一つにつき300坪、外の水路には濁りのない綺麗な水がこんこんと流れています。
2月にしては温かい日とはいえ、中に入ると暑いほどの温かさ。
日光の熱がしっかり閉じ込められているようです。
ハウス内の気温は夏に涼しく冬に温かい15℃設定で、雪もへっちゃら。
1・2月にも花を咲かせることができます。
こちらのハウスで栽培されているのは水生のカラー。
圃場には地下50mからくみ上げられた水が常に張られ、外の水路へと流れていきます。
左の写真は水をくみ上げるポンプ。
カラーはサトイモ科の植物で、土の中で球根を増やし、自力で世代交代をします。
普通の畑なら、頻繁に人の手を入れないと
・土が酸性に偏る
・肥料分が不足する/余剰が土地に溜まる
・雑草が繁茂する
・微生物の分布が安定しない
…など土の質が劣化し、連作障害がおきてしまうところですが
こちらの畑は球根の植え替え・堀りあげなしで、なんと30年物!まるでワインです。
この秘密は、ハウスの外にも流れていた綺麗な水にあります。
常に畑に水を流していることで
・酸性の土が中性に戻りやすい
・有害な/余分な物質が流しだされる(古い球根も土に還っていく?)
・土表面の酸素が不足するため、雑草が生えにくい
・土壌環境が安定するため、微生物層も安定する
・水や土壌に含まれる天然の肥料を供給できる
・寒暖差から苗を守る(水は温度変化が小さいため)
といった風に、土の状態をいい具合に維持することができるのです。
POINT
一見変化のないように見える畑では、常に新しい水が流れ
環境が変化し続けることで、むしろ環境がいい具合に維持されている。
こちらは収穫の様子。根元から引き抜くように収穫するんですね。
こうして花を採りながらそれぞれの様子を見て、綺麗に開きそうなものはおいておくそうです。
葉っぱは一番内側にある成長点から生えてきて、外へ向かうほど古くなります。
新しい葉っぱが生えてくる場所を作るため、定期的に古い葉を掃除するのも
畑のサイクルを回すために大切な作業のひとつ!
蕾がくるくると巻いていますね。
ほぼ開いた状態で咲いてくる陸地性のカラーとは、咲き方の様子も大分違っているようです。
次に拝見したのは花菖蒲のハウス。
品種の入れ替えがありつつ、こちらも30年物になる畑です。
奥行き50mに5000本の花菖蒲。
これから春に向けてさらに茂っていくそうで、若い葉っぱが大変爽やかでした。
愛西市となる前の地域の名前、「立田村」からつけられた
「タツタムラ」という名前の花菖蒲もあるのだとか。
カラーも花菖蒲も長くこの土地で育ってきたものですが、
豊かな水の流れと生きた土、農家さんのお手入れの賜物なのですね。
*******************
流れる水の中でリフレッシュし続けるカラー。
花言葉の「清純さ」、洗練された雰囲気は、
そのしなやかな育ち方から醸されているのかもしれません。
いつも綺麗なあの人にも、表に見せない土の中での変化や努力があるのかも。
尊敬と感謝の気持ちを込めて、カラーを贈ってみてはいかがでしょうか。
取材協力:渡辺隆さん、ありがとうございました!!
営業企画部