新着情報
花の研究室
2022.07.06花の研究室
自然の絵具?花の色素とそのしくみ
白の色素
先ほどフラボノイドが白の色素であると書きましたが、正確には少し違います。
花びらの細胞の間にある空気(気泡)が光を反射して、私たちの目には白く見えているのです。
サンカヨウという白い花は雨に濡れると透明になります。
これは雨によって細胞の隙間が水で満たされて光が散乱できなくなったことにより白に見えなくなるのです。
このため白い花で色水を作っても水は白くなりません。
ではフラボノイドにはどんな役割があるのでしょうか?
無色のフラボノイドは紫外線を吸収します。紫外線は人間の目には見えませんがチョウやハチなどの昆虫は見ることができ、昆虫はその紫外線を頼りに花に集まるのです。したがって花はフラボノイド色素を持つことで昆虫を誘うことができるのです。
青の色素
青色は自然界に存在しないから青色の花をつくることは難しい、という話を聞いたことはありませんか?
ツユクサもリンドウも青色だし、青色の色素があるならそれをたくさん含む花をつくればいいじゃん!と思った方もいるかもしれません。
青色の色素はアントシアン系の中でもデルフィニジンという物質で、実は真っ青ではなく青みを帯びた紫色を発色させています。遺伝子組み換えによる青いバラが紫色に見えるのはこのためです。
アントシアン系は金属や糖と結合して形を変えたり、色素が存在する液胞(植物細胞内にある栄養素や不要物を貯める小器官)のpHを変化させたりすることで青色を増しているのです。
つまり青色の花をつくるためには、色素を入れるだけではなく青色が強く発色できるように植物の機能や環境を変える必要があるのです。
新しい花をつくるって難しいですね。
袋にいれて揉めばやさしい淡さの色水を、すり鉢ですり潰せばより濃い色水を作ることができます。
花の色とは違う色水ができた!なんてこともあるので、どんな色水ができるのか
自由研究のテーマにしてみてはいかがでしょうか。
著.もくめ
【参考サイト】
( https://www.naro.go.jp/laboratory/nivfs/kiso/color_shikiso/contents/flavonoid.html )2022.7.2
( https://www.naro.go.jp/laboratory/nivfs/kiso/color_shikiso/contents/carotenoid.html )2022.7.2
( https://www.naro.go.jp/laboratory/nivfs/kiso/color_shikiso/contents/betarein.html )2022.7.2
(https://www.naro.go.jp/laboratory/nivfs/kiso/color_shikiso/contents/chlorophyl.html )2022.7.2
( https://www.naro.go.jp/laboratory/nivfs/kiso/color_mechanism/index.html )2022.7.2
( https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1678 )2022.7.2
1 2